遺産相続問題でお困りなら
神戸・三宮の弁護士、村川法律事務所は、遺産相続問題の経験豊富な法律事務所です。
豊富な実績
当事務所は、遺産相続に関する専門知識を持つ弁護士が、事務所設立から一貫して、遺産相続問題の解決に注力しております。
数多くの遺産相続問題を通じて、問題解決のポイントを熟知しておりますので、安心してご相談下さい。
主な対応実績
①遺産分割
②遺言問題
③遺留分紛争
④使途不明金等、不当利得に関する問題
⑤相続人・遺産調査
⑥相続放棄
⑦限定承認
⑧相続人不存在(特別縁故者等)に関する問題
⑨遺言執行
⑩刑事事件が絡む相続問題
多様なご相談者
当事務所は、様々な立場の方々からご相談をお受けしています。
そのため、ご相談者の類型に応じた適切な対応が可能です。
主なご相談者
①会社員
②主婦
③個人事業主
④経営者・役員
⑤地方公務員・国家公務員
⑥教員等の教育関係者
⑦医師・薬剤師等の医療関係者
⑧作家等の芸術・創作関係者
⑨議員等の政治関係者
⑩資産家
など。
※不動産鑑定士・税理士・司法書士・土地家屋調査士・建築士等、専門家からの相談もお受けしています。
不動産にも精通
遺産相続問題は、多くのケースで、遺産の中に土地や建物といった不動産が含まれます。
一般的に、不動産の処分や現金化、権利関係などを巡って遺産相続トラブルが難航することは非常に多く、不動産への適切な対応が、有利な相続を実現する上で非常に重要なポイントになります。 「不動産を制する者が、相続を制す」と言っても過言ではないのです。
つまり、多くのケースで、交渉を有利に進め、最終的に負けない相続を実現するためには、不動産に関する知識や経験、業界内のネットワーク等が必要であり、実は、不動産にも強くなければ、本当の意味で遺産相続に強い弁護士とは言えません。
当事務所には、過去に不動産取引の国家資格である宅地建物取引主任者(現・宅建士)として、不動産業界の実務経験と専門知識を持ち、これまでに数多くの不動産問題を解決している弁護士が在籍しております。
具体策を提案
机上ではなく、現実に起こる遺産相続のトラブルを解決するには、抽象的な法律論は役に立ちません。
当事務所では、問題解決までにかかる時間や費用、勝敗の可能性等、重要な要素について客観的な見通しを立てた上で、①弁護士介入の要否、②関係者との関わり方、③証拠の収集方法、④有効な法的手段など、個別の事情に応じた具体策をご提案します。
問題解決を代理
当事務所に依頼された場合、弁護士が代理人として、交渉や調停、裁判等により問題を解決します。
そのため、他の相続人や関係者にごまかされたり、強引に丸め込まれることはありません。
法律に則した適切な処理により、正当な権利・利益を確保することが可能です。
もちろん、問題への対応を弁護士に任せることで、日常生活の負担が大幅に軽減されます。
一度ご相談下さい
遺産相続のトラブルは、法律上の争点が多岐にわたるだけでなく、利害関係者の間に、なまじ親族関係という繊細で微妙な関係があるため複雑な感情が交錯することが多く、それまでの人間関係の積み重ねに起因する親族間の感情のもつれなどから、紛争が泥沼化しやすい性質を持っています。
そして、一旦、泥沼化してしまうと、解決までに2~3年かかることもありますし、解決したように見えて、不利な条件を呑まされていることも少なくありません。
自分だけで問題を解決しようとして、重要な権利を失ったり、過大な義務を負担させられるなど、思わぬ不利益を被る前に、遺産相続のトラブルでお困りであれば、当事務所へ一度ご相談下さい。
弁護士費用
法律相談料
30分/11,000円
※オンライン相談も可能です。
代理業務
弁護士が代理人として、交渉や調停、訴訟等により、相続に関する問題を解決するための費用です。
着手金
経済的利益の5.5%
(最低44万円)
成功報酬
経済的利益の11%
※上記は一般的な事案の目安です。具体的な金額は、事案の難易度等を考慮の上、法律相談時にご説明いたします。
遺言書作成支援
死後の遺産を巡るトラブルを避けるため、遺言書の作成(公正証書遺言)をサポートいたします。
作成支援料
22万円~
※具体的な金額は、作成の難易度等を考慮の上、法律相談時にご説明いたします。
遺言執行
遺言書を作成しても、実際に内容を実現できなければ絵に描いた餅です。当事務所では、遺言内容を忠実に実現するための遺言執行業務も承ります。
執行手数料
遺産額の1.1%
※上記は一般的な事案の目安です。具体的な金額は、事案の難易度等を考慮の上、法律相談時にご説明いたします。
ご相談の流れ
当事務所の法律相談は、原則として来所による法律相談です。
完全予約制(当日予約不可)となっておりますので、下記の手順で、ご予約をお申し込み下さい。
※遠方にお住まいの方など、来所が難しい場合には、オンライン相談をご利用下さい。
①相談の予約
お電話 (078-599-6600)
Web予約 (24時間365日受付)

ご相談内容・ご希望日時等を踏まえ、当事務所で対応可能な場合には、ご予約をお取り致します。
▼
②法律相談
ご予約の日時に当事務所へお越し下さい。広めのゆったりとした個室で、時に雑談も交えながら、弁護士がお一人お一人のお話を丁寧にお聞きします。
※オンライン相談の場合は、予約申し込みの際にお送りするメールに記載の手順に従って、ご予約の日時に相談を開始して下さい。

解決策はもちろん、解決までのスケジュール、費用等について、丁寧にご説明致します。もちろん、ご依頼を強制することはありません。
▼
③ご依頼
法律相談後、必ず弁護士に依頼しなければならないわけではありません。相談だけで終了されても全く大丈夫です。
法律相談の結果を踏まえ、弁護士の必要性や費用にも十分納得された場合に限り、ご依頼下さい。
※遠方にお住まいの場合など、来所によるご契約が難しい場合には、郵送等によるご契約も可能です。
S-300x200.jpg)
ご依頼後は速やかに着手の上、進捗状況等を適宜ご報告します。なお、弁護士が窓口になりますので、ご依頼者が相手方や裁判所等と連絡を取る必要はありません。